ポケブロ

幅広いトピックスを取り上げていく情報サイト

断酒を決めた日:アルコールをやめたきっかけは風邪

結論

風邪を引いた時にお酒を飲んだらマズかったのでやめた。

  • お酒を飲むきっかけ

    • 初めてお酒を飲んだのは、小学校5年生だった。
      父方の祖母が、仏壇の前にあったサワーをジュースと勘違いして私に渡してきたのが最初だ。
      実は、見た時に酒と分かっていたのだが、間違って酒を飲んじゃった!が面白いかもと思い飲んでみた。ホワーンといい気分。
      だけどそれほど美味しいものではなかった。
      大人の仲間入りをしたような気分になった。

      しばらくして、酒を飲んだのは高校生になってからだ。
      (マネしないでね)
      部活を引退して、高校卒業の直前に実家で友達とビールを飲んだ。
      やっぱり苦くてまずかった記憶。
      大学に入学した後はタバコ、酒を飲んだりしていた。
      大人になれば、酒を飲んで当たり前!
      なんなら、それが大人の証明くらいに思っており、飲めないなんてダサいくらいに思っていた。

      厨二病


  • 飲酒習慣が作られる過程

    • 最近自分の飲酒歴を振り返ることが多い。
      ブログに書くことで自分の
      酒の飲み方を客観的に見て、言語化しているからだ。
      そこで気づいたのが、酒に対する習慣は実は自分だけで
      作ったものではないようだ。
      親の習慣を見て、酒との付き合い方を学ぶ。
      それが飲酒習慣の全てではないが、基礎をつくる。
      無意識、つまり当たり前になっていく。
      これは意識していないと自然とそうなる...はず。
      こうして、20歳を過ぎたらお酒を勧められる。
      大学生にもなれば、コンパなど、お酒を飲むイベントが開催される。

      これは一例で、他にもいろいろな形で習慣化されていくのだと思う。

      二日酔い
  • 毎晩飲むのは普通ではない

    • これまで、毎日連続してお酒を飲む生活をしていた。
      晩酌をするのが普通のことだったのだ。
      当たり前だけど、晩酌はしなくてもいい。
      飲まないのが、普通の状態という人もいるのだ。
      私はこれまで、飲むのが普通だった。
      お酒の影響が次の日に少しくらいあっても普通だと。

      日曜日に深酒をして、月曜日に仕事を休むことはこれまで
      何度かあった
      本来なら、もうその時点でかなりヤバかったのだ。
      会社の人に、毎晩500mlを2-3本飲むと言ったら、
      「それ飲み過ぎだよ」と言われた。
      飲み過ぎの基準が壊れてたのか、そうかな?くらいに
      思っていた。

      両親は、毎晩晩酌をしていたし、飲んで帰ってきてトイレ
      や、布団の脇に洗面器を置いて吐いたりしていた。
      その世話をさせられたこともある。
      他の大人や、社会のことも知らないし、ネットも
      ない時代だから、それが異常だとはわからない。

      両親は70歳を過ぎても、毎晩飲んでいるようだ。

      老夫婦


  • やめたきっかけは風邪

    • ある日軽い風邪をひいた。

      それまでは軽い風邪なら、アルコール消毒だ!

      といいながら、お酒を飲んでた(マネしないでね)

      なぜか、その時はお酒がものすごく不味く感じ、

      なんか不味けど少量くらいなら飲めるかなと思った。

      やっぱり不味い。

      普通に水や、お茶を飲んで過ごしたら快適でした(当たり前)

      風邪で体調悪いのに、

      「なぜ酒を飲むことにこだわっているんだ?」

      「変だ。」
      とその時初めて思った。

      体調悪いなら、治す方向で頑張るよね。。。

      なぜそんな時にもお酒に執着してるんだろう。

      と、自分のそういう考えが気味悪く感じた。

      子供も小さいのに、こんなことしてる場合じゃない。

      と思った。さらに、お酒を不味く感じて、

      もう飲まなくてもいいかもと思い、軽い気持ちでやめた。

      風邪引いた人
  • まとめ 

    • 体調が悪いのに、お酒を飲み続けようとした自分が気味悪くてやめた
    • 両親も連続飲酒をしていたので、それが当たり前だった
    • 毎日晩酌するのは普通じゃない。しなくてもいいこと。